ペット同伴のプライベートジェットで快適な空の旅を!注意点や必要な準備を紹介

ペットを飼っている方がペット同伴で飛行機を利用する際、ペットにかかる負担について不安に感じることも少なくありません。

日本の航空会社の定期便を利用した場合は貨物室へ預けるのが一般的ですが、大切なペットを貨物室へ預けることに抵抗を感じる方もいるでしょう。

一方プライベートジェットでは、要件を満たせばお客様と同じ機内客室空間でペットとともにお過ごしいただくことが可能です。しかしそのためには、事前に必要な準備が複数あります。

この記事ではペットを連れてプライベートジェットを利用する際の注意点や事前準備、メリットについて紹介します。

ペット同伴でプライベートジェットを利用するメリット

ペット同伴でプライベートジェットを利用するメリット

最初にペット同伴でプライベートジェットを利用するメリットについて紹介します。

同じ空間で過ごせる

日本の航空会社の定期便では大切なペットを飛行機の貨物室に預けて移動するケースが多いです。一方、プライベートジェットでは条件を満たせば、飼い主の隣や向かいの座席で同じ時間を過ごすことが可能です。

飛行機への搭乗は、普段とは異なる環境でペットも不安を感じやすいため、飼い主の近くにいられることは大きなメリットになるでしょう。

移動時間の短縮によるペットへの負担軽減

プライベートジェットを利用した場合、移動にかかる時間が定期便より短くなることが大半です。

また、定期便では乗り継ぎが必要な渡航先でも、プライベートジェットでは乗り継ぎなしで直接向かうことも可能です。

慣れない環境での移動時間が短縮され、ペットへの負荷軽減につながるでしょう。

ペット同伴の注意点

ペット同伴の注意点

次にペット同伴の空の旅を安全に楽しんでいただくための注意点を説明します。

ペット同伴の可否や制約は運航会社が個別に判断

ペットを機内客室空間へ搭乗させることの可否や制約は、運航会社ごとに異なります。

ANAビジネスジェットで、ペット同伴のプライベートジェットのチャーターを検討している方はこちらへお問合わせください。

一般的な注意点

先ほど記載したとおり、機内客室空間への同伴の可否や制約は運航会社ごとに異なります。その上で、こちらではペット同伴に関する一般的な注意点について説明します。

ケージの利用とサイズ制限

航空機への搭乗や降機時ならびに離発着時などは、運航会社の指定するサイズのケージにペットを入れていただく必要があります。

ご自身のペットが運航会社指定のケージに入るサイズであるか、事前に弊社までご確認ください。また、ペットを入れたケージは機内客室の座席に固定して安定させます。

安全上の理由により、客室空間でペットをケージから出せない場合もあります。

同伴NGなケースがある

ケージに入るサイズでも、ペットの状態や種類、数、大きさによっては、同伴できないケースもあります。

例えば、ケージに入るサイズで通常なら同伴が可能な種類の犬でも、心臓疾患や呼吸器疾患があったり、若齢(生後4ヶ月未満)だったりすると同伴は認められません。

別途、追加料金がかかる

ペット同伴の際は追加料金がかかる場合もありますので、事前に弊社までご確認ください。

ペット同伴で海外へ行く場合

ペット同伴で海外へ行く場合

ペット同伴で海外へ行く場合、事前に必要な準備が渡航先の国ごとに異なります。

そのため、早い段階で渡航先の国の要件を確認する必要があります。また、準備には数ヶ月かかる場合もあるので、余裕を持って準備を開始することが大切です。

ペット(小型犬)同伴で海外転勤へ行く想定の事前準備

ここでは、海外への転勤が決まり、ペット同伴(小型犬)でプライベートジェットを利用する場合の一般的な準備の例について説明します。

※渡航先により、ここに記載している内容以外にも必要な準備や対応が発生する場合があります。渡航先が定めている内容を必ず確認するようにしてください。

①渡航先の規定を確認

動物検疫の要件
事前準備として、渡航先の国が要求するマイクロチップの装着有無、予防接種、健康証明書の発行などの条件を確認します。例えば、狂犬病清浄国では、「狂犬病抗体検査の証明」が必要な場合があります。また、出発後、渡航先で行う動物検疫などの内容についても早めに確認しておきましょう。

②マイクロチップの装着

ISO準拠のマイクロチップ
多くの国では、犬の識別用にマイクロチップの装着が義務付けられています。動物病院などで、国際標準化機構(ISO)11784および11785規格のマイクロチップを装着しましょう。

③必要な予防接種・健康診断などを行う

狂犬病の予防接種
マイクロチップ装着後、狂犬病の予防接種を2回します。2回目の予防接種は1回目の予防接種から30日以上の間隔をあける必要があるので注意しましょう。

渡航先によっては、狂犬病抗体検査の証明書を取得する必要もあります。その場合は、RIAS(一般財団法人生物科学安全性研究所)へ抗体検査を依頼しましょう。抗体検査を受けた後、一定期間国内待機期間が必要な場合もあるので注意が必要です。

追加の予防接種
渡航先により、ほかの予防接種(パルボウイルス、ジステンパーなど)が要求される場合もあります。必要な場合には接種しておきましょう。

健康証明書
獣医による健康診断を受け、獣医師署名付きの健康証明書を取得します。

※取得した健康証明書など必要書類の提出タイミングは渡航先により異なります。あらかじめ確認しましょう。

④出発国での検疫手続き

動物検疫所での申請
動物検疫所に事前申請を行い、輸出検疫証明書を取得します。

⑤渡航時の手続き

渡航時の動物検疫
日本の空港内にある動物検疫所で検査をします。

⑥現地での手続き

現地での手続きに対応する
渡航先の動物検疫所で検査を行います。また、渡航先により、ドッグライセンスの取得など必要な手続きが異なります。事前に確認して、必要書類などを準備しておきましょう。

このように、ペット同伴で海外転勤へ行く場合、事前に必要な準備が数多くあります。準備をする際には、必ず渡航先が定めている内容を確認して取り組むようにしましょう。

また、準備には時間を要するものもあります。後で慌てることのないよう、余裕を持って行うことが大切です。

まとめ

まとめ

転勤や旅行へ行く際、ペットを貨物室へ預けることが心配な方も少なくありません。プライベートジェットでは条件を満たせば、飼い主と同じ客室空間で過ごせるため、ペット同伴のフライトにはプライベートジェットの利用がおすすめです。

一方、ペット同伴で海外へ行く場合には、運航会社ごとの制約や渡航先の国で定めているルールを事前にきちんと確認し、準備する必要があります。準備には数ヶ月単位で時間を要する場合もあるので、余裕を持って取り組むようにしましょう。

しっかりと準備を行い、大切なペットと一緒にプライベートジェットで快適な空の旅をお楽しみください!

■ペット同伴でのプライベートジェットの利用を検討している方はこちらへ
お問い合わせページ

■プライベートジェットをチャーターする際の金額を知りたい方はこちらへ
サンプル料金

ただいま、ペット同乗キャンペーンを実施中です。

お問合せフォームに下記のクーポンコードを入力し、
2025年3月末までに第一区間の旅行が開始されたお客様には以下のマイルを付与いたします。
(マイル付与は代表者一名に限ります。)

  • 日本国内の利用マイルは通常5,000マイルのところ、10,000マイルを付与
  • 日本国外発着のご利用のマイルは通常10,000マイルのところ、20,000マイルを付与
  • 日本発の海外周遊のご利用のマイルは通常20,000マイルのところ、40,000マイルを付与

クーポンコード PET2412
※1旅行に適用できるクーポンコードは1コードのみです。

​​